2022年1月~4月くらいまで、
技術記事とか本とか読んで
知らなかった言葉を中心に調べたのをツイッターで単語帳かわりにつぶやいてたのですが、
さかのぼるのめんどくさいので一度ここでまとめ。
ネットワーク関連
VNC | Virtual Network Computing コンピュータを遠隔操作するためのシステム |
ディスタンスベクタ | Distance vector 距離と方向に基づいて最適なルートを選出しルーティングを行うプロトコル |
スニッフィング | ネットワークを流れるパケットを不正に盗み見ること |
SBC | Session Border Controller IP ネットワーク上の音声通信でセキュリティ確保しながら異なるネットワーク間の相互接続を行うゲートウェイ装置 |
ASP | Application Service Provider ソフトウェアをインターネットなどを通じて利用者に提供するサービス事業者のこと |
NAPT | Network Address and Port Translation IPマスカレード 1つのグローバルIPアドレスを複数の端末で共有するためのネットワークアドレス変換技術 |
Pv4/IPv6デュアルスタック | 単一機器に異なるプロトコルスタックを共存させ両方使えるようにする仕組み |
PPPoE | PPP over Ethernet PPP 機能をイーサネット上で利用できるようにした通信方式 PPP 電話回線などの通信回線、シリアルインターフェースを利用した通信方式 IPCP PPPで接続された二者間でIP通信開始するための設定情報送受信などを行う通信方式 |
PPP | Point-to-Point Protocol 電話回線などの通信回線、シリアルインターフェースを利用した通信方式 |
IPCP | Internet Protocol Control Protocol PPPで接続された二者間でIP通信開始するための設定情報送受信などを行う通信方式 |
IPFS | InterPlanetary File System P2P 技術を使用したファイル配信のための分散ストレージ、プロトコル |
NTP | Network Time Protocol あらゆる機器の時刻情報を同期するためのプロトコル |
ポート番号 | ネットワーク上で通信時、サービスプロトコルを識別するための番号 |
ウェルノウンポート番号 | 1〜1023 サーバーアプリケーション用に予約されている番号 20 FTP(データ) 21 FTP 22 SSH 23 Telnet 25 SMTP 53 DNS 67 DHCP(サーバー) 68 DHCP(クライアント) 80 HTTP 110 POP3 123 NTP 443 HTTPS |
エフェメラルポート番号 | 1024〜65535 クライアントアプリケーションに動的に割り当てられる番号 |
P2P | Peer to Peer 受信者と直接通信をしてデータを共有できる通信技術 |
ペイロード | パケット通信のヘッダやトレーラなどの付加的情報を除いたユーザーが送信したいデータ本体のこと |
XDP | eXpress Data Path パケット処理技術 Linuxカーネル内で動作するeBPFがベース |
eBPF | Extended Berkeley Packet Filter カーネルのソース変更やモジュール追加しないでプログラム実行ができるカーネル技術 |
ドキュメンテーションアドレス | ドキュメントで例に利用できるIPv4テスト用ネットワークアドレス 192.0.2.0/24 198.51.100.0/24 203.0.113.0/24 |
veth | Virtual Ethernet Device 仮想ネットワークインターフェース(仮想NIC) 必ずペアで作成しペア間で通信が可能 |
CIDR | Classless Inter-Domain Routing クラスを使わないIPアドレスの割り当てと経路選択を行う仕組み |
NVMe | Non-Volatile Memory Express 不揮発性メモリを使用したストレージ SSD)のための通信プロトコル BCI (Brain-computer Interface)脳とコンピューターを繋ぐための技術 |
PoW | Proof-of-Work ビットコインやイーサリアムなど暗号資産(仮想通貨)の安全性を確保するアルゴリズム |
ICMP | Internet Control Message Protocol IP 通信プロトコル 疎通状態の確認、問題時にエラー情報を返す ping は ICMP 機能の一部 |
スニッフィング | ネットワークに流れるパケットを盗聴し、パスワードなどの情報を不正入手する手法 |
ループバックアドレス | 自分自身を指すIPアドレス IPv4では127.0.0.1 IPv6では::1 |
IETF |
Internet Engineering Task Force インターネットにおける標準化を進める団体 |
RFC |
Request For Comments IETFが策定したインターネット技術の標準的な仕様を記した文書のこと |
PoE |
Power over Ethernet LANケーブルによってデータ通信と電力を供給することができる |
ソケット通信 |