はじめに
という本を読んでみました。
なぜ読んでみた?
VBAはたまに書いたりしてる程度であまり自分のなかで知識は定着していない。
Pythonは全く知らないけども、たまに技術書読んでるときにPythonがでてくるのでちょっと知っておきたい。
とくにPythonは知ってて損はないのでは?といったところで読んでみました。
自分用のメモ
こう書式を比較してみるとほんとPythonて
変数定義だったり、EndIf簡略して書けるところがよいですね。
以前pythonを使ったコードを試し書きしたときに
なぜ動かなかったところがあったのですが
それはインデントのお作法忘れだったということがわかってよかったです。
VBA | Python | |
コメント入力方法 | ' シングルクオーテーション | #シャープ |
指示構造 | If EndIf aaa= 100 If aaa>= 50 Then Debug.Print "xxx" ElseIf Debug.Print "yyy" Else Debug.Print "zzz" End If |
:コロンとインデントでつくる aaa= 100 if aaa>= 50 print('xxx') <-インデント大事。 elif print('yyy') else: print('zzz') |
等しくない | <> | != |
For文 | Dim i As Long For i= 1 To 5 Debug.print i Nest |
For i in range(1,6): print(i) *第1引数の数値から第2引数ー1までの範囲 |
Dim i As Long For i= 1 To 5 Step 2 Debug.print i Nest |
For i in range(1,6,2): print(i) |
|
Do While | Dim i As Long i=1 Do Whilei < 6 Debug.print I i = i+1 Loop |
i= 1 while I < 6 print(i) i = i+ 1 |
暗黙の型変換 | VBA 5+”2” は計算できる |
Python 5+'2'できない 5+int('2')型変換してあげる必要ある |
特定の文字列からはじまってるか | txt="abc" Left(txt,1)="a" |
txt="abc" txt.startswith('a') |
配列 | Array(1,2,3,4,5) | arr = [1,2,3,4,5] |
平方根 | Sqr(9) | import math math.sqrt(9) |
今日の日付 | Date | import datetime as dt dt.data.today() |